マネックス証券からの大切なお願いです。
当社では、メール内にログイン画面へ遷移するボタンやリンクを表示することはありません。
フィッシングメールから遷移した偽のログイン画面に入力をしないようご注意ください。
また、不正ログインによる被害を防ぐために、多要素認証の設定をお願いします。
お客様ご自身の大切な資産を守るため、まだ設定をされていない方は、多要素認証(認証アプリ)の設定をお願いします。
お客様に登録いただく認証アプリ等による多要素認証が未設定の場合には、メールによる多要素認証が適用されます。
→
多要素認証(認証アプリ)の設定方法はこちら
→
ログイン時のメールによる認証はこちら
万が一、情報を入力してしまった・不審な操作や取引に気づいた場合は、速やかにログインパスワードおよび取引パスワードを変更してください。
→
ログインパスワードの変更方法はこちら
→
取引パスワードの変更方法はこちら
パスワード変更完了後に、
お客様ダイヤルまでご連絡ください。
最近では、「リアルタイムフィッシング詐欺」の事例も確認されています。
リアルタイムフィッシング詐欺とは、お客様が入力したログイン情報等をリアルタイムで窃取し、正規サイトへ即座に不正ログインすることで、ワンタイムパスワードなどを使った二段階認証を突破する手口です。
【1】偽のログイン画面(フィッシングサイト)へ誘導
詐欺グループは、金融機関等を装ったメール(フィッシングメール)を送信し、偽のログイン画面(フィッシングサイト)に誘導します。
マネックス証券を装ったフィッシングメールも多数確認されています。
【2】ログイン情報の窃取
お客様が偽のログイン画面にログインID・ログインパスワード等を入力すると、詐欺グループは、その情報をリアルタイムで窃取します。
【3】詐欺グループが正規サイトへ不正ログインを行う同時に、偽のログイン画面でワンタイムパスワードを窃取
窃取したログイン情報で正規サイトでログインを試み、正規サイトがワンタイムパスワードを要求すると、詐欺グループは偽のログイン画面でも同様に入力を要求します。
正規サイトへのログインによってお客様に送信されたワンタイムパスワードを、お客様が偽のログイン画面に入力すると、詐欺グループはそのワンタイムパスワードもリアルタイムで窃取し、正規サイトの多要素認証を突破して不正アクセスを行います。
そのため、多要素認証の設定をしている場合でも、まずは、偽のログイン画面に入力しないようお気を付けください。
■なぜ、そのような対応をしなくてはいけないのか
マネックス証券を装ったフィッシング詐欺に加え、不正なログイン・不正な取引が当社で確認されています。
<不正なログイン・不正な取引とはどういうものか>
マネックス証券を装ったフィッシングメール等で偽のログイン画面へ誘導し、お客様にログイン情報を入力させて窃取します。
窃取した情報を使い、正規のマネックス証券サイトにログインし、不正に売買等の取引を行う手口が報告されています。
詳細は以下をご確認ください。
・
ネット犯罪の内容と対策(フィッシング詐欺)
・
マネックス証券を装ったメール(フィッシング)にご注意ください。
上記のほか、スパイウェア・マルウェアなどを使った手口も報告されています。
■なにがフィッシングなのか見分ける方法とは
・当社では、メール内にログイン画面へ誘導するボタンやリンクを表示することはありません。
・メールの送信元やサイトURLのドメインが「monex.co.jp」または「*.monex.co.jp」以外の場合は、
絶対に情報を入力しないでください。
・送信元メールアドレスのドメインが外形上「@monex.co.jp」となっているフィッシングメールも
確認されているため、誘導先のサイトURLも必ずご確認ください。
・いつもと違う環境やブラウザからのログインがあった際には、当社からメールでお知らせしておりますので、
いつでも受信が確認できる メールアドレスの設定をお願いします 。
→
メールアドレスの設定方法はこちら